Staff 先輩社員紹介
挑戦と誠意を胸に、今しかない瞬間を力に変え、
成長し続ける営業スタイルを築く。
お名前:T.Yさん
入社年:2020年 中途入社
所属:大阪営業所

1. 仕事をする上での「マイルール」や「大切にしている信条」はありますか?
どんな経験も力に変える。 誠意とスピードでお客様との信頼関係を築いていきます。
私たち商社の営業は、お客様からのご依頼やメーカーとのやり取りなど多くの調整業務が発生することに加え、幅広い知識も求められる仕事です。依頼を受けたらすぐに動き、報告や連絡も先回りして行うことで、お客様に安心感を持っていただけるよう意識しています。その際、不足している知識があれば常に自分で調べる意識を持ち、必要であれば社内外に相談する姿勢を欠かしません。
私が日々の仕事で大切にしているのは「スピード感」と「誠意ある対応」です。いついかなるときでもお客様の課題を解決することを第一に考えることを心がけています。
過去に一度とても大きなトラブルを経験しましたが、迅速かつ丁寧な対応を心がけ、上司と共に真摯に取り組んだことで乗り越えることができました。営業にとって大切なのは、お客様からの信頼を失わないこと。「この人に任せておけば大丈夫」と思っていただける存在になれるよう、誠実さと行動力を胸に、日々業務に取り組んでいます。

2. 今後の目標や、挑戦してみたいことは何ですか?
新規開拓で会社と自分の可能性を広げ、営業としての幅を広げたいと思っています。
入社以来、私が一貫して目標にしているのは「新規顧客の開拓に力を注ぐこと」です。既存のお客様との関係を深めることはもちろん重要ですが、新取引先を開拓し、当社の製品をより多くの現場で採用していただくことこそ会社への貢献であり、また自分自身の成長にもつながると考えています。
実際に自分の提案が採用され、新しい案件がスタートしたときには大きなやりがいを感じました。入社してからこれまでの数年間で、知識や経験は確実に身についてきましたが、それでもまだまだ道半ば。現状に満足せず、前向きかつ貪欲に挑戦し続けることでしか得られない学びがあると実感しています。
現在、転勤先の大阪営業所の勤務も3年目を迎えました。上司や同僚と連携しながら業務を進める中で、今後ますます営業所全体の成果に貢献できる存在になりたいと考えています。これからもどんどん挑戦を重ね、自分自身の将来の可能性を切り開いていきたいです。

3. 応募を考えている方へ、何かアドバイスはありますか?
わからないことはあって当然。 やる気と意欲があれば、知識ゼロからでも成長できます。
私は文系出身で、しかも前職は全くの異業種。当然、半導体に対する知識は全く持ち合わせていませんでした。未経験からのスタートだったため最初は不安もありましたが、コツコツ真面目に仕事に取り組むうちに知識やスキルを身につけることができました。
当社にはすぐに相談にのってくれる先輩や頼りになる上司がおり、個人の力量に合わせて少しずつ経験を積ませてもらえる環境もあります。だからこそ「知識や経験がなくても大丈夫」なのです。大切なのは分からないことを積極的に調べ、どんどん挑戦してみる積極的な姿勢。営業は人と人との信頼関係を築く仕事なので、誠意を持って対応できる方ならじゅうぶん活躍できます。
失敗を恐れずに取り組めば、必ず自分自身の成長につながるはずです。私自身もまだ学びの途中ですが、やる気と意欲を胸に、さらに成長し続けたいと考えています。次はあなたが新しい一歩を踏み出す番。ぜひ、仲間として共に成長しましょう。

1日のスケジュール
-
09:00
出社
出社後、メールチェックから始まり、今日やるべきこと確認・当日打合せ時に必要な資料の確認。日によっては得意先・仕入れ先へ直行の日もあります。 毎週月曜日は出社後に営業所会議を行っております。 -
10:00
社内業務
得意先・仕入先へのメールや電話、アポイント。 メール・電話でのやり取りが多いので確認漏れが無いようにチェックしています。 今は事務所でTeamsなどのWEBツールで商談することも多いです。 -
12:00
昼食
営業所内のメンバーと会社周辺のお店でランチに出かけます。 午後に商談があるとそのまま事務所を出ます。 -
13:30
商談
担当する得意先と商談を行います。商材のPRや案件の進捗管理等内容は様々です。 仕入先担当者と一緒に顧客へ行くことも多いです。 1つでも多くの案件を獲得できるよう営業活動を行っております。 -
16:30
帰社
会社に戻りメールチェックや今日の商談内容の確認。 様々な商材を扱っている為、上司・先輩へ相談し進め方を決めていきます。 商談の終わる時間が遅かったり遠方にいる場合、そのまま直帰することもあります。 -
19:00
帰宅
食事後はお酒を飲みながらスポーツ観戦していることが多いです。